卵子提供
卵子提供とは不妊治療のひとつで、奥様の卵子の代わりに別の女性(卵子ドナー)の卵子を使って治療を行うものです。
提供された卵子とご主人の精子を体外受精で受精させ、奥様の子宮に移植し、無事に着床することで妊娠となります。
どうしても年齢が上がることにより卵子の老化がおこるため、ドナーの方には年齢制限を設け、若い卵子を使うこととなっています。
なお、出産した女性が実の母と認められており、奥様が出産した赤ちゃんはご夫婦の戸籍上の実子となります。
ご自分の子宮に胚を戻し自分のお腹で赤ちゃんを育てることから、これまで卵子提供を選択された方々皆さんが、自分の大切な子どもとして愛情を注いでいます。
不妊大国の日本

2015年には体外受精の治療件数が40万件を超え、世界で最も多くなっています。
さらに不妊治療の病院数は2017年時点で日本が625、アメリカが441あり、人口2倍・面積25倍のアメリカよりも数が多く、不妊治療の病院数は日本が世界最多です。
まさに日本は世界で最も不妊治療の多い国となっているのです。
また、2011年の日本産婦人科学会によると、1回あたりの体外受精で出産に至る割合が年齢とともに低下することも公表されています。
30歳女性で20.3%、35歳女性で17.7%、40歳女性で8.0%、45歳女性で0.8%となっています。
このような状況において、若くて健康な女性の卵子の提供を受けることが、子どもを授かりたいという願いを叶える選択肢の一つとなります。
台湾の卵子提供に関して

台湾では2007年に卵子提供に関する法律、人工生殖法を制定し、政府による管理の元で安全かつ適切に運用がされています。
卵子提供ドナーとなるためには、採血検査や内診、また4親等内の血族に遺伝性疾患がないことなど、十分な検査を行った上で登録がされることとなります。
卵子提供ドナーは何度も卵子を提供することはできず、自分の子以外では1組の方への卵子提供までに制限をしていることが台湾の最大の特徴です。国による管理によって商業利用を防ぎ、一人のドナーさんは複数の方に卵子を提供できない安全な仕組みとなっています。
ただし、台湾では卵子提供ドナーの方の個人情報保護の観点から、ドナー本人の情報を公表することはできません。卵子提供を受ける際には、ドナーの人種、皮膚の色、血液型、一重まぶたか二重まぶたかのみ確認を行い、クリニックが希望を聞いた後にドナーの決定をします。
卵子提供という選択肢

卵子提供はご自分の卵子ではなく、ドナーの方の卵子を使うものとなります。
本来的には、ご自分の卵子で妊娠、出産をすることが出来れば一番だと考えています。しかしながら、終わりが見えず長く続く不妊治療。繰り返し治療を行うことによる身体への負担、ご自分の卵子では妊娠が難しいということがわかってしまうことの落胆や焦り。
長い期間不妊治療を続けてきて、最後に残された手段として卵子提供を選ぶ方が年々増えています。
自分のお腹の中で育てた子どもを生む喜び、そして育てる喜びを、子どもを望む方々に提供をしたいという想いで、私たちは一生懸命サポートをさせていただいています。
私たちの想いはこちらからご覧ください。
卵子提供が必要となる可能性のある方
過去の不妊治療で妊娠せず、年齢的にご自分の卵子での妊娠が困難になった方
早発閉経の方
卵巣機能不全のある方
良性・悪性腫瘍などにより卵巣の摘出を行った方 など
当院の特徴
大新生殖中心
日本人のお客様 2019年レポート
2019年の日本人のお客様に関する数値を集計しましたので下記に報告させていただきます。個人情報に関わるものは除外しています。
なお2019年に日本で開催された説明会には合計194名の方々にお越しいただきました。ご参加誠にありがとうございました。